論語 : 先進 第十一・二十五

子路曽晳冉有公西華、侍坐。子曰、以吾一日長乎爾、毋吾以也。居則曰、不吾知也。如或知爾則何以哉。子路率爾対曰、千乗之国、摂乎大国之間、加之以師旅、因之以飢饉、由也為之、比及三年、可使有勇且知方也。夫子哂之。求爾何如。対曰、方六七十、如五六十、求也為之、比及三年、可使足民也。如其礼楽、以俟君子。赤爾何如。対曰、非曰能之。願学焉。宗廟之事、如会同、端章甫、願為小相焉。点爾何如。鼓瑟希。鏗爾舎瑟而作。対曰、異乎三子者之撰。子曰、何傷乎。亦各言其志也。曰、莫春者春服既成、得冠者五六人童子六七人、浴乎沂、風乎舞雩、詠而帰。夫子喟然歎曰、吾与点也。三子者出。曽晳後。曽晳曰、夫三子者之言何如。子曰、亦各言其志也已矣。曰、夫子何哂由也。子曰、為国以礼。其言不譲。是故哂之。唯求則非邦也与。安見方六七十、如五六十、而非邦也者。唯赤則非邦也与。宗廟会同非諸侯如之何。赤也為之小相、孰能為之大相。

子路、曽晳、冉有、公西華、侍坐す。子曰く、吾、一日爾より長ぜるを以て、吾を以てすることなかれ。居れば則ち曰く、吾を知らずと。如し爾を知るものあらば、則ち何を以てせんや。子路、卒爾として対へて曰く、千乗の国、大国の間に摂して、これに加ふるに、師旅を以てし、これに因るに飢饉を以てせんに、由やこれを為めて三年に及ぶ比、勇あり且つ方を知らしむべきなり。夫子これを哂ふ。求よ爾は何如。対へて曰く、方六七十、如しくは五六十、求やこれを為めて三年に及ぶ比、民を足らしむべきなり。その礼楽の如きは、以て君子に俟たん。赤よ爾は何如。対へて曰く、これを能くすと曰ふには非ず。願はくは学ばん。宗廟の事、如しくは会同に、端章甫して願はくは小相たらん。点よ爾は何如。瑟を鼓くこと希なり。鏗爾として瑟を舎きて作ち、対へて曰く、三子者の撰に異なり。子曰く、何ぞ傷まん。亦各その志を言ふなり。曰く、莫春には春服既に成り、冠者五六人、童子六七人を得て、沂に浴し、舞雩に風し、詠じて帰らん。夫子、喟然として歎じて曰く、吾は点に与せん。三子者出づ。曽晳後れたり。曽晳曰く、夫の三子者の言は何如。子曰く、亦各その志を言へるのみ。曰く、夫子、何ぞ由を哂ふや。曰く、国を為むるには礼を以てす。その言譲らず。この故にこれを哂ふ。求と唯も則ち邦に非ずや。安んぞ方六七十、如しくは五六十にして邦に非ざる者を見ん。赤と唯も則ち邦に非ずや。宗廟、会同は諸侯に非ずしてこれを如何。赤やこれが小相たらば、孰か能くこれが大相たらん。

子路、曽晳、冉有、公西華がそばに座っていた。先生曰く、
「私がお前たちより少し年上だからといって、遠慮することはない。会うたびにいつも行っているな、『私を知ってくれない』と。もし、お前たちのことを知ってくれる者がいるならば、何をするのだ」
子路が軽率に答えて曰く、
「戦車千輌を有する国が大国の間に挟まれていて、これに加えて戦争が起り、これを原因とする飢饉が発生した場合、由がこれを治めて三年が経つ頃には、勇気があって、道を知るようにさせることができます」
先生はこの話を笑った。
「冉求、お前はどうだ」
(冉求が)答えて曰く、
「四方六七十里又は五六十里を求が治めて三年が経つ頃には、民を満足にさせることができます。その礼楽のようなものについては、君子に期待します」
「公西華、お前はどうだ」
(公西華が)答えて曰く、
「これができると言うのではありません。願いとしては、学びたいです。宗廟での祭祀や要人の会合のときに、正装をして、章甫の冠を被り、儀式の下役を務めたいのです」
「点、お前はどうだ」
(曽晳は)瑟(二十五弦の琴)を途切れ途切れ弾いていた。かたりと瑟を置いて立ち、答えて曰く、
「三人の発言とは異なります」
先生曰く、
「何を気にやむ。同じように各自の志を述べるだけだ」
(曽晳)曰く、
「晩春には、春着がすっかり仕上がり、若者五六人と子供六七人を連れて、沂水で入浴し、雨乞いを舞う台で風に吹かれ、歌いながら帰りましょう」
先生は、ため息をついて、感嘆して曰く、
「私は点に賛同する」
三人が退出した。曽晳が後に残った。曽晳曰く、
「あの三人の発言はどうでしょうか」
先生曰く、
「同じように各自の志を述べただけだ」
(曽晳)曰く、
「先生は、どうして子路のことを笑われたのですか」
先生曰く、
「国を治めるのは礼によって行う。子路の言葉は謙譲さがない。それゆえ笑ったのだ。冉求でもやはり国ではないか。どうして四方六七十里、又は、五六十里で国でないものがあろう。公西華の場合でもやはり国でないわけがない。宗廟や会合が諸侯のことでないならば、どういうことであろう。赤が下役になるのなら、誰が上役になれようか」