論語 : 堯曰 第二十・二

子張問於孔子曰、何如斯可以従政矣。子曰、尊五美、屏四悪、斯可以従政矣。子張曰、何謂五美。子曰、君子恵而不費、労而不怨、欲而不貪、泰而不驕、威而不猛。子張曰、何謂恵而不費。子曰、因民之所利、而利之。斯不亦恵而不費乎。擇可労而労之。又誰怨。欲仁而得仁。又焉貪。君子無衆寡、無小大、無敢慢。斯不亦泰而不驕乎。君子正其衣冠、尊其瞻視。儼然、人望而畏之。斯不亦威而不猛乎。子張曰、何謂四悪。子曰、不教而殺。謂之虐。不戒視成。謂之暴。慢令致期。謂之賊。猶之与人也、出内之吝。謂之有司。

子張、孔子に問ひて曰く、何如なれば斯ち以て政に従ふべき。子曰く、五美を尊び、四悪を屏くれば、斯ち以て政に従ふべし。子張曰く、何をか五美と謂ふ。子曰く、君子は、恵して費さず、労して怨みず、欲して貪らず、泰にして驕らず、威あり猛からず。子張曰く、何をか恵して費さずと謂ふ。子曰く、民の利とする所に因りてこれを利す。斯ち亦恵して費さざるにあらずや。その労すべきを択びてこれを労す。又誰をか怨みん。仁を欲して仁を得たり、又焉んぞ貪らん。君子は衆寡となく、小大となく、敢へて慢ることなし。斯ち亦泰にして驕らざるにあらずや。君子は、その衣冠を正しくし、その瞻視を尊くす。儼然として、人望みてこれを畏る。斯ち亦威ありて猛からざにあらずや。子張曰く、何をか四悪と謂ふ。子曰く、教へずして殺す。これを虐と謂ふ。戒めずして成るを視る。これを暴と謂ふ。令を慢くして期を致す。これを賊と謂ふ。これを猶しく人に与ふるに出内の吝かなる。これを有司と謂ふ。

子張が孔子に質問して曰く、
「どうすれば政治に従事できますか」
先生曰く、
「五つの美徳を尊び、四つの悪徳を退けると、政治に従事できるだろう」
子張曰く、
「何を五つの美徳というのですか」
先生曰く、
「君子は、恩恵を与えても費用をかけず、仕事をしても怨まず、意欲はあっても貪欲にならず、泰然としても驕慢にならず、威厳はあっても獰猛ではない」
子張曰く、
「何をもって、恩恵を与えても、費用をかけないというのですか」
先生曰く、
「民が利益となるところに後押しをして利益を上げさせる。これが恩恵を与えても費用をかけないことではないだろうか。自分のなすべき仕事を選んでこれをする。誰を怨むことがあろうか。仁を求めて仁を得ている。どうして貪ることがあろうか。君子は多数少数に関係なく、小者大者に関係なく、決して侮ることがない。これが、泰然としても驕慢にならないことではないだろうか。君子は、その服装や冠を正し、眼力を高める。(そうすると、)いかめしく、厳かであって、人は、(その姿を)眺めて、畏敬の念を持つ。これが、威厳はあっても獰猛ではないことではないだろうか」
子張曰く、
「何を四つの悪徳というのですか」
先生曰く、
「教育しないで死刑にする。これを虐殺という。事前の注意を与えないで成果を監視する。これを横暴という。命令をゆっくり出して期限を短縮する。これを賊害という。どうせ人に与えるのに、出ししぶる。これを官僚主義という」