論語 : 八佾 第三・二十二

子曰、管仲之器小哉。或曰、管仲倹乎。曰、管氏有三帰。官事不摂。焉得倹乎。曰、然則管仲知礼乎。曰、邦君樹塞門。管氏亦樹塞門。邦君為両君之好、有反坫。管氏亦有反坫。管氏而知礼、孰不知礼。

子曰く、管仲の器は小なるかな。或るひと曰く、管仲は倹なるか。曰く、管氏に三帰あり。官事は摂ねず。焉んぞ倹なるを得ん。然らば則ち管仲は礼を知るか。曰く、邦君は樹して門を塞ぐ。管氏も亦た樹して門を塞ぐ。邦君は、両君の好みを為すに反坫あり。管氏も亦た反坫あり。管氏にして礼を知らば、孰か礼を知らざらん。

先生曰く、
「管仲の器は小さいな」
ある人曰く、
「管仲は倹約家だったのですか」
先生曰く、
「管氏には三人の妻がいた。召使は仕事を兼任しない。どうして倹約家といえるであろう」
「それでは、管仲は礼を知っていたのですか」
「国君は目隠しの塀を立てて門をふさぐ。管氏もまた、塀を立てて門をふさいだ。国君は友好の盃を交わすときに、反坫という台を設ける。管氏もまた、反坫を使っていた。管氏が礼を知っているなら、誰が礼を知らないということになろう」