論語 : 季氏 第十六・一

季氏将伐顓臾。冉有季路見於孔子曰、季氏将有事於顓臾、孔子曰、求、無乃爾是過与、夫顓臾、昔者先王以為東蒙主、且在邦域之中矣。是社稷之臣也。何以為伐。冉有曰、夫子欲之。吾二臣者、皆不欲也。孔子曰、求、周任有言。曰、陳力就列、不能者止。危而不持、顚而不扶、則将焉用彼相矣、且爾言、過矣。虎兕出於柙、亀玉毀於櫝中、是誰之過与、冉有曰、今夫顓臾固而近於費。今不取、後世必為子孫憂。孔子曰、求、君子疾夫、舎曰欲之、而必為之辞。丘也聞、有国有家者、不患寡而患不均。不患貧、而患不安。蓋均無貧、和無寡、安無傾。夫如是、故遠人不服、則修文徳以来之。既来之、則安之。今由与求也、相夫子、遠人不服、而不能来也。邦分崩離析、而不能守也。而謀動干戈於邦内。吾恐、季孫之憂、不在於顓臾、而在蕭牆之内也。

季氏、将に顓臾を伐たんとす。冉有、季路、孔子に見えて曰く、季氏、将に顓臾に事あらんとす。孔子曰く、求よ、乃ち爾これ過てることなきか。それ顓臾は、昔者先王以て東蒙の主と為し、且つ邦域の中にあり。これ社稷の臣なり。何を以てか伐つことを為さん。冉有曰く、夫子これを欲す。吾二臣は皆欲せざるなり。孔子曰く、求よ、周任言へるあり。曰く、力を陳べて列に就き、能はざれば止むと。危ふくして持せず、顚って扶けずんば、則ち将た焉んぞ彼の相を用ひん。且つ爾の言過てり。虎兕、柙より出で、亀玉、櫝中に毀たるれば、これ誰の過ちぞや。冉有曰く、今夫の顓臾は固くして費に近し。今取らずんば、後世必ず子孫の憂ひと為らん。孔子曰く、求よ、君子はかのこれを欲すと曰ふを舎きて必ずこれが辞を為すを疾む。丘や聞く、国を有ち家を有つ者は、寡なきを患へずして均しからざるを患へ、貧しきを患へずして安からざるを患ふと。蓋し均しければ貧しきことなく、和すれば寡なきことなく、安ければ傾くことなし。それかくの如し、故に遠人服せざれば則ち文徳を修めて以てこれを来たす。既にこれを来せば則ちこれを安んず。今、由と求とは夫子を相け、遠人服せずして、来すこと能はず。邦分崩離析して、守ること能はず。而して干戈を邦内に動かさんことを謀る。吾恐る、季孫の憂ひは顓臾にあらずして、蕭牆の内にあらんことを。

季氏(魯の大貴族)が顓臾(魯の属国)を討伐しようとした。(季氏の家臣で孔子の弟子である)冉有と季路が孔先生に面会して曰く、
「季氏が顓臾に対して事を起こそうとしています」
孔先生曰く、
「求よ。お前は間違っているのではないか。そもそも、顓臾は、昔、(魯の)先王が東蒙山の祭主とし、かつ、(魯の)領域の中にある。これは譜代の家臣である。何を根拠に討伐するのだ」
冉有曰く、
「あの方(季康子)がこれを望んでいます。我々両名ははどちらも望んでいないのです」
孔先生曰く、
「求よ。周任が言ったことがある。『力を尽くして任務につき、出来ないときは辞任する』と。危機的状況で支えず、倒れても助けないなら、きっとあの方が補佐役を用いる意味などなかろう。その上、お前の言葉は間違っている。虎や野牛が檻から出たり、亀の甲や宝石が箱の中で壊れたりしたときは、これは誰の過ちだ」
冉有曰く、
「今、あの顓臾は堅固に防備をしていて、(季氏の領地である)費に近こうございます。今、取らないなら、後世、必ず子孫の禍根となりましょう」
孔先生曰く、
「求よ。君子は、人がそれを欲しいと言うのを捨ておいて、必ずそれの言い訳をすることを憎む。私は聞いた、『国を保ち、家を保つ者は、(人口や家族が)少ないことを憂慮しないで、公平でないことを憂慮し、貧しいことを憂慮しないで安定しないことを憂慮する』と。まさしく、公平であると、貧しいということはなく、平和であると、(人口や家族が)少ないということはなく、安定すると、(国や家が)傾くことはない。そもそも、このようであり、それ故に遠方の人が従わないときは、文化の徳を修得して、その徳によってこれらの人々を来訪させる。人々を来訪させたときは、安心させる。今、由と求とはあの方を輔佐し、遠方の人が従わないでいて、来訪させることができない。国が分裂、崩壊して守ることができない。そうして、戦争を国内で起こすことを企んでいる。私は恐れる、季氏の心配は、顓臾ではなくて、近臣にあるであろうことを」